関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 教室の障害児は,向山型算数の「ほめられサイクル」で激変する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈多動の子 挑戦的な子への指導〉 教室には,やんちゃがいる。かわいいやん ちゃならいいが,結構てこずらせる子もいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 一時に一事,ほめ,励まし続けることで変わったA君
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
小瀬村 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.崩壊クラスのボス 以前,3年生を受け持ったときのことだ。 前年,この学年の一クラスは崩壊していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 教授用百玉そろばん操作6つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いい教具のはずなのに 「教授用の百玉そろばんをやっているけれ ども,子どもが乗ってこない」 「気になるあの子は,教授用の百玉そろば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 子どもの微かな声を拾って授業の腕を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 数年前,算数授業のテープ起こしをした。 そこから授業の克服すべき弱点が見えてきた。 文中のB男は翌年ADHDと診断された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 手がかりを最大限に利用する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「次は何をするのですか」 向山型では,計算の順番を「次は何をしま すか」と子どもに問い,子どもが答えること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • ノート指導で,ぱっと見て分かるノートをつくり,視覚情報で頭の中を整理
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黄金の3日間のはずなのに… 入学式後の教室。 椅子を後ろにひいて,机にもたれかかって 座るA君。新担任が入って来ても変わらない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第43回)
  • <今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
  • 授業時間が守られているか,その一点をみる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年10月号
著者
野口 澄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●よい授業の共通点 よい授業は次のことが言える。 ★授業時間が守られている  なぜ,この視点でみればよいのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第46回)
  • 中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
野口 澄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 解答例 2+3−4=1 1+5−2=4 2+4−1=5 2+3+4=9 これら以外にもあります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
  • 花丸指導で最大の効果は「教師との関係」を結ぶことにある
書誌
向山型算数教え方教室 2010年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.視覚的にほめられることが好き! 配慮を要する子への指導で「〇をあげる」という行為は極めて効果がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
  • 新学期がスタートする前に「確認事項」として文書提案をする
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文書で提案する  文書で提案する  これがポイントである。新学期が始まる前,忙しいときに算数の打ち合わせを行う。ここできちんと文書提案し了解をもらうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文 算数授業へのこだわり
  • 向山型算数の誕生
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,大田区池雪小学校で,私が算数のT・Tを担当していた授業実践をもとに誕生した。20年ほど昔である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「全体と部分に目をつけて」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
細田 公康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしい算数3下』pp.60〜61 1.テープ図から線分図へ そっくりそのまま写します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4下』p.114 学年末の復習のページである。よく見かけるのは,子どもに丸投げして,できた子から先生が答え合わせをしてやるというやり方である。するとどうなるか。できる子とできない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
岸 義文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.102 「102ページの問題をノートにします」 と,指示をする
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
  • 5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
青木 翔平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.90 1.復習ページのつまずきポイント 教科書のまとめのページや復習ページ,練習問題のページを進めるにあたって,よく見られる指導のつまずきがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ