関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 「説明させる授業」のモデルを提案(長野)
  • 「説明する授業」を「誰でも教えられる授業」と問題提起した衝撃の公開研究会
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
説明する授業 教科書の問題を扱う。 その中に,「説明しましょう」という文言が出てくる。単元に1問か2問程度で出題される…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
  • 私の弱さを撃ち抜く向山洋一の言葉
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師という道を選んだ。道の遙か彼方に,いつも向山洋一という“師”の背がある。 師から貴重な「言葉」をいただく。私の未熟さ・甘え・弱さを撃ち抜く言葉である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • プロ教師の声とはいかなるものか
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これがプロ教師の声か。 授業で教師が出す声はこのような声か。 向山洋一氏に介入されたたった1回の授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 「知っている」と「使いこなす」は違う。未熟な技量に気づかされた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年「小数のわり算」の単元導入問題1。 リボンを2.8m買ったら代金は420円でした。このリボン1mのねだんは何円ですか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 1分もやれなかった模擬授業のコメントが,現在も影響し続けている!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.イメージが浮かぶような範読 問題文を範読した。 「読みます。サンハイ」 授業開始15秒程度,介入があった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 「稽古」をつけていただいた介入授業
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3秒で介入(その1) 何度目かの介入授業だった。 向山型算数教え方教室セミナーで「向山氏の介入授業」に立候補することが,当時の私の最大の目標になっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 向山氏の介入に値する授業をつくることが目標
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2005年の年頭,大それた目標を立てた。 向山先生の前で授業をする!  それは,向山先生がいらっしゃる大きなセミナーで模擬授業をすることを意味している。そのとき23級。それまで8回もD表検定を受けて…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
  • 挑戦し続けることで,自らを高めることができる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.江副文法を日本の文法教育の中心にするために 向山先生が論文審査において,「江副文法」について,力強く語ってくださった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔秋田県〕伝統的な家庭の教育力が残っている
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.他県の子どもとの違い 2014年の全国学テは秋田県が第1位であった。全国各地から秋田県に視察に訪れる教員が後を絶たない。私の勤務校にも何人かやってきた。その方たちに必ず聞いてみることがある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔福井県〕県学力調査が全国学力調査へつながる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
木村 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
福井県は,平成26年度全国学力調査において,小学校算数A・Bともに2位の結果だった。地域の特性など様々な要因がこの結果につながっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔沖縄県〕ずっと最下位だった沖縄が算数Aで6位に急上昇!その舞台裏
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
片桐 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.最下位から6位へ急上昇 全国学力・学習状況調査が2007年に開始して以来,沖縄県はずっと最下位だった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔大阪府〕学力テストの課題を克服する教科書の活用法
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数ABの分析 大阪府の学力調査の結果を大阪府HP(http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/zennkoku/h26zenkoku-oosaka.html…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔滋賀県〕形式的指導を外せない滋賀県―学力向上の成果が現れない原因―
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
山田 貴仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
H26学力・学習状況調査の結果         上のグラフは,全国学力・学習状況調査の滋賀県小学生の平均を全国と比べたときの差を表したものである。見てわかるように,開始以来,全国平均を上回ったことはな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「学テ結果」最新データを読み解く
  • 〔北海道〕4者がゆるやかなのびをつくった
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
青木 勝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
北海道の学力検査の結果は,平成22年以降算数A,算数Bともに徐々に上がってきている。北海道教育委員会の「ほっかいどう『学力・体力向上運動』」のもと,教育委員会や学校,家庭,地域が一体となって取り組んだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • ココがヒドイ!授業&協議会
  • 自由さのない研究会は危うい!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できるようにさせない指導主事 先日算数の研究授業を行った。 指導主事の指導は, 「わかりやすく教え,繰り返しできるようにする授業から,既習内容を使って自分たちで数理を創り出す授業をしてほしい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • ココがヒドイ!授業&協議会
  • 「もう全然,わっけわかんね!!」と叫ぶ子どもたち
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前勤めていた学校では算数専科の方針で,全校でノートと授業の形式が統一される「問題解決型学習」を採用していた。その算数専科の授業である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • 校内研究体制を向山型で変える
  • 「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内サークル参加者の感想  勤務校で校内サークルを立ち上げている。 「算数研修部会」という内容であるが,中身は向山型算数である。次のような内容でやっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • 校内研究体制を向山型で変える
  • ワークシートの授業からノートを使った授業へ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ではノートを使うことを提案する 算数の授業に限ったことではないが,研究授業で子どもにノートを使わせないで,その授業専用のワークシートを使わせている授業を見かける。ワークシートで進める授業は教科…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • 授業&協議会を向山型で変えた
  • 付箋紙で協議会を活発にさせるシステム―法則化クローズアップメソッドに学び、TOSSメモを活用する―
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の公開授業があった。問題解決学習を推進する先生が多く参加する研究会である。 私はその研究協議会で司会をすることになった。通常,このような協議会での発言は少なく,重苦しい雰囲気になる。私は,事前に了…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 研究授業&協議会=向山型で論点整理
  • 授業&協議会を向山型で変えた
  • 協議会は授業と全く同じである
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自由で平等な研究協議会 『研究の場では,誰でも(校長でも)同等の場であるようにしよう(先輩に学ぶというのはこのこととは別のことです)』(『向山洋一実物資料集第23巻…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ