関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
  • テレビをコントロールして家庭内にルールを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
勉強しない日本の子ども 最近の学力低下論議に度々登場するのがOECD(経済協力開発機構)とIEA(国際教育到達度評価学会)が発表した学力調査の結果である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
  • 辞めにくいわけを知ると自ずから解決策が見える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 すっかり根付いてしまったテレビ・テレビゲーム 交通立ち番のある日のこと。 私は、学校近くの横断歩道で、朝早くからお巡りさんと立っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 生まれたその日から、よい本を繰り返し読み聞かせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家の茶の間の一面は子どもの本で埋まっています。第一子が生まれる前にセットで買ってしまった物です。あの時は届いた本の山を見て、さすがに後悔しました。今は「よくぞあの時思い切って買った!」と思っていま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 繰り返しを求める本に出会うと読書好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎日続ける もうすぐ五歳になる息子がいます。 眠りにつく前に読み聞かせを続けてきました。 これまで、よほどのことがない限り読み聞かせを欠かしたことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • この読み聞かせ方が、よい学習習慣をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
半年ほど、創作話を子どもに読み聞かせる機会があった。その中で、学習習慣につながる「読み聞かせ方」のコツがあることに気づいた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 『ツイてる!』を愛読書にする小三の娘に読み聞かせた本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 娘に読み聞かせた本 娘が一歳の頃から読み聞かせた本で印象的なものを挙げる。 なかがわりえこ著
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
  • 「友だちができない……」
  • 子どものよさを認めたうえで、その子の経験を広げてあげましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもは一人一人みんな違う 子どもはみんな違います。 社交的な子もいれば、少し引っ込み思案な子もいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
  • エコキッズ 地球環境について考えよう
  • 「地球環境」の問題は「エネルギー」の問題とセットです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 環境問題には四つあります 環境問題と言われているものには、おおまかに四つあります。 @自然環境の問題…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
  • ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
  • 家庭でできること―結局は親の責任です。まず簡単にできることからやっていきましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 パソコンは茶の間に置け 家庭ですぐに実践でき、簡単で、しかも効果が高いのは、これです。 パソコンを茶の間に置くこと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 机に向かう習慣こそが後々ものを言う
  • 机に向かうことそのものが大切です。その子に合った方法で習慣化を。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全く机に向かわない子をどうしたらいいですか 全然机に向かって勉強しない子がいます。 先日も、あるPTAの会合で講演した時に質問を受けました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
  • 日本の教育の思想
  • 江戸時代に確立された教育の方法
  • 〈和俗童子訓(貝原益軒)〉和俗童子訓には現代に通じる珠玉の教育論が満載。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 江戸時代のベストセラー教育書。そのポイントは!  和俗童子訓(わぞくどうじくん)は江戸時代の教育書です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀の必須学力=英会話・インターネットの学習法
  • 今どきのパソコン(インターネット)授業―進んでいる学校・遅れている学校
  • パソコン授業のチェックポイント「悪い例」四つと「良い例」二つ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
今どきのパソコン授業。 その悪い例を見分けるのは簡単です。 チェックポイントをお教えします。  〈悪い例@…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
  • 脳科学が教える効率的な学習
  • 「考えること」と「学習すること」は別のこと。「写す」のも学習です。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「写す」ことが有効  第一に大切なこと。 それは、教科書や問題集の答えを「写す」という勉強法です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 親が話して聞かせるとっておきの話
  • 先人に学ぼう
  • 日本を守った北条時宗から、現在の日中関係の新しいスタートを考えよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 北条時宗は鎌倉幕府の八代執権です。執権というのは鎌倉幕府の最高職です。 当時の中国を支配していたのは元という国です。中国全土を支配する強大な力を持っていました。元の皇帝フビライは、日本も攻めようと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 8時就寝、家族そろって朝ごはん
  • 具体的で分かりやすい、しかも深い意味を持つ、この言葉。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「早寝早起き朝ごはん」というスローガンがあります。このこと自体は、もちろん大切なことです。 しかし、この言葉だけでは抽象的です。子どもが覚えて口ずさむようなスローガンは、もっともっと具体的で、行動…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい習慣が育つ“しつけの3原則”
  • 場面別 私の子育てのこだわり
  • テレビゲーム・テレビ視聴
  • 親子の会話で取り上げよう。ルールをハッキリさせよう。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親子でゲームの話を ゲームの中では暴力が正当化されているものがあります。 暴力で相手を倒すことで得点が得られるようになっています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今に生かす子育ての知恵
  • 過保護、過干渉はなぜいけないのか
  • 「小児を育つるに愛を過すべからず。」(『和俗童子訓』より)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 書店での出来事です。 母親とおぼしき人が、マンガの本を選んでいました。 念入りに新刊本のタイトルを見て、携帯で子どもに電話をかけていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
  • 子ども部屋のQA
  • 「一人部屋がほしい」という子どもにどう答えますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 何年生から子ども部屋へ、行かせたらよいですか。  保護者の方との座談会で、右のような質問をいただきました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 文科省・各県学力調査が明らかにしたこと
  • 基本的生活習慣が身についている子は学力も高い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
文科省が行った学力調査については、「国立教育政策研究所」のホームページで詳しい内容を見ることができます(http://www.nier.go.jp/kaihatsu/katei_h15/index.h…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ