詳細情報
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋のQA
「一人部屋がほしい」という子どもにどう答えますか
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
Q 何年生から子ども部屋へ、行かせたらよいですか。 保護者の方との座談会で、右のような質問をいただきました。 その子は、小学校の一年生だといいます。友達が、子ども部屋で寝起きをしたり、勉強をしているので、自分もほしいというのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
「個室」が「子失」にならないための親の配慮
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
教育社会学から見た子ども部屋の条件
子どもを“子ども部屋”に閉じ込めてはいけない
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
家づくりのプロが考える子ども部屋の条件
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
子どもを伸ばすと感じられる場、そうでない場
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
コミュニケーションがとれる部屋
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
子ども部屋のQA
「一人部屋がほしい」という子どもにどう答えますか
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
理科/所見欄は教師の自己申告書である
授業研究21 2005年2月号
効果絶大の8つの学習習慣のドラマ
G毎日、机の前に座る
教育の先達と最新脳科学が教える家庭学習の効果
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
家庭でできること―結局は親の責任です。まず簡単にできることからやっていきましょう。
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
子どものためのマネーレッスン
大切なのは原理・原則を教えること
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る