※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いはセルフエスティームを高めるチャンス
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/手伝ってほしいときには
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/ノーベル賞受賞学者の言葉からお手伝いを考える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/大掃除で伝えたい日本の文化
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/世界の子どもたちのお手伝い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/生活科「お手伝い大作戦!」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/おつかいに挑戦
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/休日は親子でクッキング
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/「自分専用のもの」でやる気満々
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/料理は科学だ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/継続のポイントは親の忍耐力!?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お母さん/お手伝いをスタートしよう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が家のお手伝い
  • 幼児・低学年/低学年のお手伝いは誰かといっしょに
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家は二人兄妹。お手伝いをする時には、妹は必ず兄の様子を見ています。 だから、我が家では、お手伝いは二人でセットになっているものが多いです…
対象
幼児・保育/低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ボランティアの心を育てる
  • 人とのふれあいの中でボランティアの心を育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
著者
藤井 優作
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 体が不自由な人とふれあう 同僚が足を折ったときのことです。松葉杖をついて移動している時、手に持っていた物が落ちました。私は何気なくそれを拾い、手渡しました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
  • 筆算はやり方を唱えノートをきれいに書くことがポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
算数が苦手なAさんが、筆算の足し算・引き算ができるようになった時のことです。 二年生になったばかりの頃、Aさんは、足し算・引き算をする時に、手を使っていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
  • 所見の受け止め方
  • よい所を心から誉めてやる気をもたせましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
上木 朋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は子どもの頃、親に通知表を見せるのが嫌でした。 自分なりに結構頑張ったと思う成績でも、必ずできていない所を指摘されたからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもTOSSデーのドラマ
  • 山口/子どもも大人もヒートアップ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山田 恵子
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お手伝いをしよう
  • お父さん/お手伝いは、親子の会話の時間をつくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
その他教育
本文抜粋
本誌編集長の向山洋一氏は、親子がよく会話する時間帯について、次の四つを挙げています。 一 食事の時間…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で楽しむあそび 年中行事
  • 家族みんなで盛り上がろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 和彦・桑原 陽子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
もう春は目の前です。 家族みんなで遊んで、ぽかぽか心も体も元気になりましょう。  (二年間の連載ありがとうございました。一つでもご家庭で実践していただけたなら、うれしいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ