最近の記事
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(4)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/9/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(5年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    「会話がおかしい...
  • 東京都立川市立第七小学校菅原 眞弓
    • 2015/9/18
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は菅原眞弓先生に、新刊『指導計画が立てられる!特別支援学級をはじめて担任する先生のための<国語・算数>授業づくり』について伺いました。
    菅原 眞弓(すがわら まゆみ)
    東京都立川市立第七小学校
    ―特別支援学級を担当して、一番大変だとお感じにな...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(18)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/9/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    社会科や総合的な学習の時間では、調べ学習を取り入れることが多くなりました。でも、調べ学習ではなかなか資料が読めない子供がいます。国語科では、説明文の指導と関係が深いと思うのですが、指導をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科で身に付けた読む能力が、...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(4)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/9/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    どんな学級が理想?
    みなさんの理想とする学級集団の姿はどんなものなのでしょうか。学級経営論が、教員養成でしっかり教えられていない現状では、同世代でも理想とする学級像が、文化論になっていて一人一人の教師によって大きく違っている場合があります。お話を...
  • 学校を変える教師間のチームワーク
    麗澤大学非常勤講師寺崎 賢一
    • 2015/9/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    M・F・Cの役割分担
    母親の小言がうるさくてしょうがないと感じている中学男子生徒に対して、母親と同じような年齢で同じような雰囲気の女性の先生が注意をすると、その男子生徒は一瞬錯覚をおこし、母親への悪態と同じ悪態をその先生についてしまうことがあります。...
  • ― iPadアプリ『ひらがなトレーニング』ご利用校インタビュー
    東京都品川区立源氏前小学校 コミュニケーションの教室ふれあい長田 尚子先生
    • 2015/9/14
    • 明治図書の教育アプリ
    • 特別支援教育
    iPadなどのICT機器を積極的に活用して授業を行っている小学校の通級指導教室の先生に、発売中のiPadアプリ「ひらがなトレーニング」を授業でご利用いただいた感想などをお伺いしました。
    iPadアプリ『音韻認識力をはぐくむ!ひらがなトレーニング』
    ひらがなの読み...
  • 国語教育 2015年10月号
    教育zine編集部木山
    • 2015/9/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2015年10月号では、『効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動』を特集しています。
    2月に公表された「小学校学習指導要領実施状況調査」の結果で、国語科の課題とされた「効果的な読み方を工夫すること」。授業などで行う読書活動で、その「効果的...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2015/9/11
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『気になる子を伸ばす指導 成功する教師の考え方とワザ 小学校編』 『気になる子を伸ばす指導 成功する教師の考え方とワザ 中学校編』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職...
  • 北海道教育大学教育学部釧路校講師戸田 竜也
    • 2015/9/11
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は戸田竜也先生に、新刊『学級担任・特別支援教育コーディネーターのための「特別な教育的ニーズ」をもつ子どもの支援ガイド』について伺いました。
    戸田 竜也(とだ たつや)
    北海道教育大学教育学部釧路校講師。
    1976年北海道生まれ。日本福祉大学卒業...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(4)
    集団行動
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/9/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    集団行動って管理的?
    9月、秋の運動会に向けて、各地の学校で指導が行われているのではないでしょうか。夏休み明けのこの時期、少しだらっとした雰囲気の子どもたちに、教師の怒声が響き渡るといったことも少なくない光景です。
    体育では、その教科の性質上、運動...