TOP
ブックストア
読者レビュー
本を探す
書籍案内
新刊書籍
近日刊行予定
全集
学習教材
読者レビュー
特集
«
1
2
3
4
5
»
教師のいらない授業のつくり方
若松 俊介 著
刊行:
2020年6月26日
ジャンル:
授業全般
対象:
小学校
明治図書
子どもたちが輝くための教師の在り方について考えることができました!
2022/5/21
ゆーでぃー
教師がいらないとは、本当に必要でないというわけではなく、子供の主体性などを育てる上で、消えてしまうことも大切だと理解した。自分ができることは自分でするなど、子どもたち自身の思考の変容を促すために教師が目立ちすぎない方がいい。
2022/2/27
20代・小学校勤務
自分事にするという点が印象的でした。
また、よく発言する子どももなかなか積極的に発言することが難しい子どもも全員が輝く場所を授業や学級経営で作っていることなど、とても勉強になりました。
2022/2/20
20代・学生
具体例が豊富でとてもわかりやすく読みやすい。
2022/2/20
30代小学校教員
著者も書いていますが、これはハウツー本ではありません。
若松学級のストーリーを知ることができます。
「〇〇をすれば××になる。」
ではなく、
「子供は〇〇と言った。そして教師は××をした。すると△△になった。」
という実践の追体験です。
自分のクラスと照らし合わせながら読むことで、授業や学級経営がより良くなると思います。
2022/1/28
ヤッシー
子どもたちが「自分事」になれるような授業を、これからもしていきたいと思いました。
2022/1/24
20代・小学校教員
奈良の学習法をイメージして読みました。
2022/1/14
60代・小学校教員
良い本です。
2022/1/14
20代・小学校教員
よい。
2021/12/22
20代・小学校教員
普段人が教えてくれないことが載せられており、学ぶ価値ありと感じました
2021/12/21
しゅ
«
1
2
3
4
5
»
ページトップへ
また、よく発言する子どももなかなか積極的に発言することが難しい子どもも全員が輝く場所を授業や学級経営で作っていることなど、とても勉強になりました。
若松学級のストーリーを知ることができます。
「〇〇をすれば××になる。」
ではなく、
「子供は〇〇と言った。そして教師は××をした。すると△△になった。」
という実践の追体験です。
自分のクラスと照らし合わせながら読むことで、授業や学級経営がより良くなると思います。