著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
300以上の文例の中から、必ずピッタリの文例が見つかる!
國學院大學人間開発学部初等教育学科教授田沼 茂紀
2019/5/24 掲載
今回は田沼 茂紀先生に、新刊『中学校 「特別の教科 道徳」の通知表文例320―NG文例ガイド付』について伺いました。

田沼 茂紀たぬま しげき

新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。専攻は道徳教育、教育カリキュラム論。川崎市公立学校教諭を経て高知大学教育学部助教授、同学部教授、同学部附属教育実践総合センター長。2009年より國學院大學人間開発学部教授。同学部長を経て現職。日本道徳教育学会理事、日本道徳教育方法学会理事、日本道徳教育学会神奈川支部長。

―いよいよ中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施になりました。この1学期末に、初めて通知表に道徳の評価を書く…という方も多いと思います。まず、大前提として、道徳の評価に対する基本的な考え方を教えてください。

 道徳科がスタートし、多くの中学校では「道徳学習評価」に不安を抱えています。「子供をラベリングするのか」「学びのよいところを見取ると言っても、どうやって記録していけばよいのか」等々、担任ならではの不安や悩みも多いようです。こう考えてみてください。道徳科は子供の人間としての生き方のよさを認め励ます「心根育て」です。どう評価したら子供を育てられるのか、どう個を見つめたらそんなことができるのか、もう担任としての答えは見えているのではないでしょうか。

―学習指導要領解説では、「大くくりなまとまりを踏まえた評価」と書かれています。これによって、「具体的なことは書いてはいけない」という声もあるようです。1時間の授業の中でとても印象的な子どもの姿があった場合、それを記述してはいけないのでしょうか。

 多くの教師か混乱しているのが、「通知表」と「指導要録」の区別についてです。指導要録は法的根拠をもった公簿です。ですから、そこへの記入は文部科学省からの通知にも記されているように、道徳科での学びを通して成長した子供の姿や学びに向かう姿勢や変容等について顕著な部分を大くくりに記せばよいのです。それに対し、通知表は眼前の子供の日々の努力や成長を認め励まし、さらなる高みへ向かって伸びようとする思いを育むことです。ならば、具体的に記さなくても伝わるのでしょうか? 受け取った子供がその時の場面を想起できないような曖昧な記述でよいのでしょうか? この点も、自ずと答えは見えてくると思います。

―本書では、数多くの文例とともに、NG文例も紹介をしています。どういうことを書いてしまうとNGなのか教えてください。

 「具体的にこうだから」といったことは、本書をご覧いただければ一目瞭然でおわかりになると思います。つまり、教師として目の前の子供をどう見取ろうとしているのか、教師として道徳科授業を通してどのような子供に育ってほしいと願っているのか、その点さえぶれなければ肯定的な個人内評価をされた子供も保護者も納得し、教師を信頼してくれるに違いありません。
 いわば、紋切り型の「これはNG」とライン策定することではなく、教師として子供を見取る目がNGなのか否かという、教師としての生き方の姿勢を記述評価で問われているのです。

―「学習状況」と「道徳性に係る成長の様子」についての評価と言われていますが、それぞれどのような点を見取り、評価するとよいのでしょうか。

 子供の学習状況や成長の様子を見取るということは、教師の技量が秤にのせられているようなものだとご理解ください。子供たちの道徳的なものの見方・感じ方・考え方というのは挙手や発言回数、ノート等に記した文章量に全て表れるものではありません。ですから、傍目に見える子供のパフォーマンスを定量的に捉えてしまうと皮相的な学習状況評価となってしまいます。むしろ大切なのは、ある場面では友達の考えにしっかり耳を傾け、ある場面では鉛筆こそ止まっているもののじっくりと考え込んでいる等々、個別な定性的な学習パフォーマンスに留意していくべきです。つまり、教師である自身の子供を見取る感性、技量を信頼して取り組むことが何よりも大切なのです。

―最後に、本書を活用して、子供たちに肯定的な評価を伝えよう!とお考えの読者にメッセージをお願いします。

 大人であれ、子供であれ、人間は誰しも自らの人生をより善く生きたいと願う存在です。ですから子供が自分見つめる、自分を見つめた先にある道徳的価値に気づく、道徳的価値を通してこれからの自分を見つめることで明日の在り方や生き方を思い描ける、そんな学習をする道徳科がとても重要なのです。そんな「伸びよう」「明日はもっと善くなろう」の願う子供の素朴で素直な心根に寄り添えば、必然的に肯定的な個人内評価にならざるを得ないのです。ですから、道徳学習評価はテクニカルな評価技法を前提にするものではありません。子供の成長に寄り添って自らも人間として成長したいと願う自然な教師の思いの発露こそ、裏返せば道徳学習評価を充足する必須要件であるということです。

(構成:茅野)
コメントの受付は終了しました。