きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
給食の意義を見直そう―今日から全国学校給食週間
kyoikujin
2008/1/24 掲載
なつかしの給食

 毎年1月24日から30日までは全国学校給食週間だということをご存知でしょうか? 旧文部省が定めたこの週間、学校給食の意義や役割等について、児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高めることを目的に、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施されているのです。

全国学校給食週間とは? 給食の始まりは?

 文部科学省は、全国学校給食週間についての説明の中で、学校給食の歴史について、次のようにふれています。

学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため給食が中断されました。戦後、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われました。文部科学省ではこれを記念して、毎年、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。

 学校給食が始まったのは、戦争で日本がまだ貧しかった時代ですから、食育というよりも食事させることそのものを目的としたり、就学奨励の意味で始められたようですね。
 それに比べて、学校給食法の目的が大幅に見直され、「食育」の色が強くなった今の学校給食。100年以上たって、目的もかなり変わったようです。

さまざまなイベント

 この期間、一体各地でどのようなことが行われるのでしょうか。
 たとえば、茨城県つくばみらい市のサイトによると、伊奈学校給食センターや谷和原学校給食センターでは、給食の試食会を行う予定だそうです。島根県の斐川町学校給食共同調理場(給食センター)などでも、同様の試みが行われる予定です。また、鳥取県倉吉市のサイトによると、倉吉市立学校給食センターでは、試食会の他にも、市長と児童が一緒に会食したり、献立て応募作品を展示したりというたくさんのイベントを用意しています。実際に子どもが食べている給食を食べられる試食会。懐かしい味を楽しんでみるのもいいですね。実際に自分が給食を食べていたころとの違いを発見できるかもしれません。

特別メニューと地産地消

 この期間、特別メニューの給食を実施する地域もあります。
 横浜市のサイトによると、同市では、全市の小学校で鯨肉を使用した献立ての給食を実施するのだそうです。また、「昔ながらの給食の味を知る」というコンセプトで、自分でおにぎりをにぎって食べる「セルフおにぎり」や「すいとん」のような献立てもあるのだとか。しかも、使用するうめぼしや小麦粉、デザートのみかんは神奈川県内産というこだわりよう。文科省が学校給食法に、「食への感謝や地域文化の理解、郷土への愛着などを育む」といった理念を盛り込むよう同法を見直していることもあり、こうした学校給食での地産地消の取り組みは、消費者と生産者が互いに理解を深めるという目的で、全国各地で広く行われているのです。

 ここ1年間では、学校給食法改正への動き以外にも、給食費滞納の問題や給食の材料が偽って納入されていたという事件など、給食に関する話題が注目を集めました。この期間に是非、時代とともに変わりうる給食の意義やあり方を考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
4件あります。
    • 1
    • 栄養士さん
    • 2008/1/26 11:42:00
    家庭料理が貧弱なので、栄養たっぷりの給食で何とか生きている子供も多いようですね。
    • 2
    • 名無しさん
    • 2008/1/27 11:11:32
    給食なつかしいですねー。
    試食会行きたい。
    • 3
    • もと学校関係者
    • 2008/1/29 9:58:55
    自分が子供のときよりも、ずっとずっとおいしい給食。でもこの料理になんでフォークだけなの?、スプーンだけなの?と驚くことが多々ある。食育の観点からどうにかならないものだろうか。
    • 4
    • 名無しさん
    • 2008/1/29 10:06:24
    4月に小麦が上がったら大変そうですね。滞納も増えそうでWパンチ・・・。
コメントの受付は終了しました。