QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(1)
2015年
-
- 2015/6/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」になりました。教科になったことで、これまでと何が変わるのでしょうか。また、何が「特別」なのかを教えていただければと思います。
加藤先生からのアドバイス
変わることと変わらなければならないこと、そし... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(2)
- 2015/7/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
学習指導要領解説も出ましたね。いよいよ「特別の教科」として動き出し始めた気がします。教科になるということは、教科書ができるということですよね。次の3点について教えてください。
①これまでの資料は使えなくなるのでしょうか。
②資料を選ぶ時は、... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(3)
- 2015/8/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
今年の3月には改正版の学習指導要領が、そして、7月にはその解説が出されました。今年度から移行措置期間、30年度から完全実施と聞いて、あまり時間がないことに気づき、焦っています。「考える道徳」などと言われていますが、実際問題として、道徳が教科に... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(4)
- 2015/9/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
子どもたちが生きる主体として、人から言われたような借り物の言葉ではなく、自分の言葉で価値観を再構築する必要があることはわかりました。そのためには、授業は今のままではいけない、何かを変えていかなくてはならないということも理解できます。
その上... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(5)
- 2015/10/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
道徳が教科になるにあたり、授業を変えていかなければいけないと思っています。新しい学習指導要領に、「問題解決的な学習」という言葉が出てきますが、これはどう捉えたらよいのでしょうか。
問題解決的な授業は、各教科等ではすでに行われていると思います... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(6)
- 2015/11/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
これからの道徳の授業には、問題解決的な学習を取り入れる必要があるということでした。これまでの授業から変えていくための改革案としての趣旨は一応理解しましたが、具体的にどのように展開していけばよいのかがはっきりしません。実際に導入はどうしたらよ... -
- 2015/12/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
道徳が特別の教科になるというこのタイミングで、「読む道徳から考え、議論する道徳へ」「問題解決的な学習」「主体的な学習」など、様々なキーワードが出されています。たしかに授業は、「わかりきったことをなぞる」ものから、「今まで考えたこともないよう...
アクセスの多い記事
- 道徳ノートの必要性 2016/2/29 「特別の教科 道徳」の授業づくり 道徳
- 「自我関与」って何? 2016/10/21 「特別の教科 道徳」の授業づくり 道徳
- 考え、議論する道徳に有効な「導入」のあり方は… 2015/9/30 「特別の教科 道徳」の授業づくり 道徳
- 理想の道徳授業像 2017/3/17 「特別の教科 道徳」の授業づくり 道徳
- 板書で重要な要素は? 2016/1/30 「特別の教科 道徳」の授業づくり 道徳
新しいコメント
- 内容項目をどのようにとらえるか コメント(1) 2017/3/26 1:19 「特別の教科 道徳」の授業づくり
一覧を見る