2011年
-
- 2011/4/22
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
みなさん、お元気ですか?
特別支援教育が完全実施されて5年目を迎えました。もはや当たり前の教育になりつつあるとはいえ、まだまだ研究し合う必要が多いのも事実です。
このコーナーでは、月ごとの学級での特別支援教育で注意すべきポイントについてご紹介... -
- 2011/5/26
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
暑い、強い陽ざしの日々が続きました。子どもたちの額の汗を見ると、今年の夏の電力事情は誰もが心配になりますね。
前回の記事では、教室の「気になる子」をそのままにせず、できるだけ早くに実態を把握して、校内のコーディネーター等にも相談をしておきまし... -
- 2011/6/17
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
「あ、あ、あと少し…」。7月を迎えようというこの時期、いつもそう思いました。そう、夏休みが近づくのです! 少し気持ちに余裕をもたせて、じっくり取り組むことにしましょう。より豊かな実践にしていくための、とっておきの期間ですから。
最近は、個人面談... -
- 2011/7/14
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
このコーナーでは、毎月の特別支援で大事にしたい点を書いてきました。8月は、夏季休業を活用した校内・校外研修のすすめです。
「夏休みは、教師にとってはお休みではありません」など、分かりきったことをお固く言う向きもあるやに聞いています。誰が何と言お... -
- 2011/8/19
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
2学期!! 行事予定を見るまでもなく、「さあ!」と、思わず気合の声が出てきませんか? 2学期は、運動会、学習発表会、音楽会、記録会…、学校規模の大きな行事が目白押しです。1年で最も大忙しの学期であり、教師も子どもたちも、なんとも慌ただしく、気持ちの... -
- 2011/9/16
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
行事の多い2学期が、特別な支援を必要としている子にとって、どんな困難があるのか、9月号で整理してみました。ご覧にならなかった方は、どうぞ読んでくださいね。
集団学習が苦手という特性をもつ子どもたちにとって、行事は、より大きな規模の集団学習です。... -
- 2011/10/21
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
秋も深まってきました! テレビに紅葉の場面が映ると、「ここにも、あそこにも行きたいな」と、眺めてしまいます。そんな中、今回は、授業参観(授業公開)について取り上げてみました。
この頃、授業参観は、時間単位や日単位ではなく、2〜3日や週間単位のと... -
- 2011/11/18
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
街中にはクリスマスソングが流れます。本屋の入り口には、年賀状のイラスト集が並んでいます。「ああ、今年も終わるんだな…」と、否応なく、実感します。
4月から、教室の気になる子の支援に取り組んできましたね。あっという間に、あと3学期を残すのみになり... -
- 2011/12/16
- 特別支援のツボ
- 特別支援教育
年が改まり、新春のさわやかさが心に忍び込む1月。「新年」という、言葉の魔力ですね! こうした節目による気持ちの切り替えって、大切だなと思います。
この1月を境にして、学校は次年度(24年度)へ向けて動き出します。年度末反省(学校評価)が行われ、次...
アクセスの多い記事
- 【4月】1年間のスタートへのエール(特別支援のツボ7か条) 2012/3/15 特別支援のツボ 特別支援教育
- 【2月】前向きに進んでいくことができるような、1年のまとめをしましょう 2012/1/20 特別支援のツボ 特別支援教育
- 【8月】校内・校外研修で教師力の幅を広げましょう 2011/7/14 特別支援のツボ 特別支援教育
- 【11月】授業参観を、保護者の「安心と信頼」につなげましょう 2011/10/21 特別支援のツボ 特別支援教育
- 【10月】行事の多い2学期を、こんな工夫で乗り越えましょう 2011/9/16 特別支援のツボ 特別支援教育
新しいコメント
- 【3月】今年度を振り返って…大切なことは? コメント(1) 2012/2/20 21:35 特別支援のツボ
- 【7月】指導のまとめをし、保護者とも繋がっていきましょう コメント(1) 2011/6/21 18:37 特別支援のツボ
一覧を見る