現代教育科学 2001年4月号
習熟度別学習システム導入の是非

A535

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2001年4月号習熟度別学習システム導入の是非

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2001年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 習熟度別学習システム導入の是非
提言・習熟度別学習システム導入の是非
子どもの個性を生かす算数学習が実践できるか
伊藤 説朗
学習は異質な子どもたちの関わりの中に生じる
遠西 昭寿
同じ学習集団の中でのゆきとどいた授業の工夫を
水川 隆夫
いい習熟度別学習、わるい習熟度別学習
長瀬 荘一
知識偏重の危険性を克服する習熟度別学習の取り組みを
有園 格
習熟度別編成の判定基準をどこに置くか
習熟度別編成はだれがするか?
二瓶 弘行
習熟度別学習システム構築のヒント
陰山 英男
算数の習熟度別編成 こう分ける
迫田 一弘
「習熟度別のカリキュラム」で示す
杉田 知之
習熟度別編成は「学級解体」の契機となるか
学級解体は今日の教育問題を助長する
岩垣 攝
学級解体の契機となりえても
小林 信次
「学びの共同体」としてますます重要になる
長野 藤夫
小学校国語科の習熟度別学習システム導入の問題点
数学科には必要だが、国語科には不要である
市毛 勝雄
協同の学びで育つ学力の価値
河野 順子
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
教師の授業力アップのもとに教材開発が必要
志水 廣
編成方法・授業方法・評価方法の三つの論点
木村 重夫
小学校理科の習熟度別学習システム導入の問題点
他者とかかわることからの学びが欠如
角屋 重樹
理科の力を代表する習熟度を探すことが大きな課題である
新牧 賢三郎
中学校英語科の習熟度別学習システム導入の問題点
第一歩は苦手な生徒用の教材開発
柳井 智彦
「授業規律の維持」が問題
大鐘 雅勝
中学校数学科の習熟度別学習システム導入の問題点
選別教育によって数学教育の深刻な事態を打開できるのか
菊池 乙夫
だれが、どのような基準で、どれくらいの期間分けるのか
井上 好文
中学校理科の習熟度別学習システム導入の問題点
個々の生徒の可能性を伸ばすために克服すべきハードル
小倉 康
必修教科では習熟度別学習は不要
小森 栄治
新旧教育文化のたたかい (第13回)
小学生の運動会スローガンよりレベルの低い学校の研究テーマ
向山 洋一
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第11回)
カリキュラム開発の組織
安彦 忠彦
教育ニュース・ズームアップ
1)文部科学省が「21世紀教育新生プラン」 2)資料「21世紀教育新生プラン」の全容
安達 拓二
学校づくりの原理・原則 (第1回)
学校づくりの具体的な手順と方法
根本 正雄
教師のための記号論的発想 (第1回)
〈見えるもの〉から〈見えないもの〉へ
宇佐美 寛
21世紀の教科再編の課題 (第1回)
「教科再編」は意義ある難事業であってこそ
片上 宗二
算数・数学教育の危機 (第1回)
「輝き消滅、上の空、無謀」の子供にするな
横地 清
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ