現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」をどう評価するか

A540

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2001年9月号「自ら学び考える力」をどう評価するか

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2001年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
無藤 隆
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
加藤 幸次
自ら学び考える力の評価のあり方
古川 治
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
大熊 徹
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
北 俊夫
算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
守屋 誠司
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
角屋 重樹
体育科で「自ら学び考える力」を評価する視点
山本 貞美
総合的学習で「自ら学び考える力」を評価する視点
佐藤 真
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
心の教育を評価する視点
河田 孝文
体験的活動を評価する視点
甲本 卓司
学級活動を評価する視点
平藤 幸男
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「自ら考え学ぶ力」を育てるために
宮本 浩子
自ら学び考える力は評価の観点と規準でとらえる
松村 聡
自分の「成長」を知るためのポートフォリオ
川口 邦男
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
一言感想・マイテストで自己評価
菊池 靖志
「自学」に見る自己評価のキーワード
福山 憲市
「積極的に生きる」姿勢は、自信と誇りから
小川 幸男
相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
子供が安心して学びをつくり上げるために
野口 泰秀
相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
世良 泰章
相互評価の言葉の質をとらえる
阿部 俊一
通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
失敗や間違いが生かされていること
竹川 訓由
教師が明確な評価規準をもつことが先決
長谷 博文
自己評価なくして、語れない
戸井 和彦
新旧教育文化のたたかい (第18回)
小さな戦いは全国津々浦々で
向山 洋一
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第16回)
開発主体の拡張と評価対象の拡大深化
安彦 忠彦
教育ニュース・ズームアップ
1)教育改革関連6法案が成立 2)超党派で子どもの読書推進 3)新たな研究開発学校を指定
安達 拓二
学校づくりの原理・原則 (第6回)
組織づくり(2) 包み込み化の原則
根本 正雄
教師のための記号論的発想 (第6回)
人間がらみ・状況がらみ
宇佐美 寛
21世紀の教科再編の課題 (第6回)
新しい「内容型」教科観とその構造(2)
片上 宗二
算数・数学教育の危機 (第6回)
幼児にも数学を、小学生にも代数を
横地 清
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ