- 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
- 提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
- 自ら学び考える姿から力の評価へ
- /
- プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
- /
- 自ら学び考える力の評価のあり方
- /
- 「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
- 国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 算数・数学科で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 体育科で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 総合的学習で「自ら学び考える力」を評価する視点
- /
- 「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
- 心の教育を評価する視点
- /
- 体験的活動を評価する視点
- /
- 学級活動を評価する視点
- /
- ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
- 「自ら考え学ぶ力」を育てるために
- /
- 自ら学び考える力は評価の観点と規準でとらえる
- /
- 自分の「成長」を知るためのポートフォリオ
- /
- 自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
- 一言感想・マイテストで自己評価
- /
- 「自学」に見る自己評価のキーワード
- /
- 「積極的に生きる」姿勢は、自信と誇りから
- /
- 相互評価から「自ら学び考える力」を見抜く
- 子供が安心して学びをつくり上げるために
- /
- 相互に何を教え、何を教えられたかを検証する
- /
- 相互評価の言葉の質をとらえる
- /
- 通知表に「自ら学び考える力」の評価がどう生かされているか
- 失敗や間違いが生かされていること
- /
- 教師が明確な評価規準をもつことが先決
- /
- 自己評価なくして、語れない
- /
- 新旧教育文化のたたかい (第18回)
- 小さな戦いは全国津々浦々で
- /
- カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第16回)
- 開発主体の拡張と評価対象の拡大深化
- /
- 教育ニュース・ズームアップ
- 1)教育改革関連6法案が成立 2)超党派で子どもの読書推進 3)新たな研究開発学校を指定
- /
- 学校づくりの原理・原則 (第6回)
- 組織づくり(2) 包み込み化の原則
- /
- 教師のための記号論的発想 (第6回)
- 人間がらみ・状況がらみ
- /
- 21世紀の教科再編の課題 (第6回)
- 新しい「内容型」教科観とその構造(2)
- /
- 算数・数学教育の危機 (第6回)
- 幼児にも数学を、小学生にも代数を
- /
- 編集後記
- /・
-
- 明治図書