現代教育科学 2001年11月号
「授業力」向上のために何を問うか

A542

«前号へ

次号へ»

現代教育科学 2001年11月号「授業力」向上のために何を問うか

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
教育学一般
刊行:
2001年10月
対象:
小・中
仕様:
A5判 116頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「授業力」向上のために何を問うか
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
齋藤 勉
教師のCR能力の向上が鍵
志水 廣
「授業力」向上のために問われる学校づくり
森 一夫
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
柴田 義松
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
藤川 大祐
「授業力」向上のためのわが校の戦略
指導法とユースウェアを研修する
大森 修
原点にかえれ〜児童文化手法の活用〜
飯口 進
目標を明確に─めざす子供像を明確にして、全校で授業のねらいを絞り込む─
上田 保明
「苦もなく授業公開」を目指して
阿部 惣一
「授業力」を鍛える教師の生きかた
「学ぶ」以外の生きかたはない
長野 藤夫
法則化サークルでぶつかり稽古を続ける!
河田 孝文
経験し、腹の底から実感したことからしか鍛えられない
石川 裕美
仲間とともに楽しく修業する
神谷 祐子
「学び方」を育てる授業力
子どもの「授業外」の動きに現れる
深谷 圭助
子どもたちと授業を検討し、学び方を出し合う
柳田 良雄
読み書き計算を徹底させる「授業力」
読み書き計算の授業力を見据える指導のポイント
陰山 英男
発展学習に必要な教材開発・授業力
学習水準の向上と発展的学力育成のために
菊池 乙夫
ちょっぴり膨らませる学習を
坪田 耕三
「化石探し」が授業でできる
岡田 篤
「ノート」を読み解く授業力
算数のノートを見ればいい
伊藤 隆之
ノートの観察による学習状況の評価を授業に取り入れる
山岸 寛也
授業力としての「評価」の力とは
それは、個別評定の力であり、指導言の力である
柏木 英樹
評価することで評価される教師の力量
中島 優
【特別寄稿】小学校英語教育への提言
岡崎 敏雄
【特別寄稿】校長の責任とは何か(追補)
大森 修
新旧教育文化のたたかい (第20回)
私立小学校校長氏のコメントの何というすばらしさ
向山 洋一
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第18回)
カリキュラム評価の活かし方
安彦 忠彦
教育ニュース・ズームアップ
1)学校評議員制度の導入実態がまとまる 2)日・韓・米・仏の中・高校生意識調査 3)資料 経済財政諮問会議の文科相説明
安達 拓二
学校づくりの原理・原則 (第8回)
研究づくり1 本物化の原則
根本 正雄
教師のための記号論的発想 (第8回)
「思想」1
宇佐美 寛
21世紀の教科再編の課題 (第8回)
「研究開発学校」にみる教科及び教育課程創造の取組み
片上 宗二
算数・数学教育の危機 (第8回)
ITの学習浸透を急げ
横地 清
編集後記
江部 満樋口 雅子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ