- 特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
- 1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
- 実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
- /
- 2 優れた社会科授業の条件とは
- 優れた社会科授業の条件のマクロとミクロ
- /
- 3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
- 主体的・対話的で深い学びを実現する教材づくり
- 「社会の見方・考え方の成長」を意識して
- /
- 見方・考え方を鍛える発問と指導
- 「子どもが学ぶ姿」の想定から「発問」づくりへ
- /
- 子どもの育ちをとらえる学習評価の工夫
- 教育的鑑識眼を鍛えて主体的な学習に備える
- /
- 4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
- 授業の画一化に教師はどのように対抗するか
- /
- 5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
- 協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
- /
- 6 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 小学校
- 3年 3年生を深い学びに誘う単元構成の工夫
- /
- 4年 一人一人の個性的な追究を支える単元導入〜自然災害からくらしを守る〜
- /
- 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】食に携わる様々な立場の人・取り組みを教材化する〜これからの食料生産〜
- /
- 5年 【我が国の工業生産】「光と影」を視点につなぐ工業生産と公害の学習〜当たり前の豊かなくらしを多面的・多角的に問い直す〜
- /
- 6年 【グローバル化する世界と日本の役割】体験を記憶に残すため,本物と触れ合う学習を!
- /
- 6年 【我が国の歴史上の主な事象】学び方を自分で選び,考え続ける歴史学習〜歴史単元を通して〜
- /
- 7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
- 地理的分野 【世界の様々な地域】単元を通して調べてきたことを生かして探究課題に挑む〜世界各地の人々の生活と環境〜
- /
- 地理的分野 【日本の様々な地域】歴史的分野との連携を踏まえ深い学びの実現へ〜日本の諸地域 北海道地方〜
- /
- 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】デジタル教材を活用して,徳川家康の都市計画に迫ろう
- /
- 歴史的分野 【近現代の日本と世界】第一次世界大戦前後の国際情勢〜親日国トルコの視点から〜
- /
- 公民的分野 【私たちと経済】経済の「見方・考え方」で「金融」を分かりやすく! 体感できる手軽な活動を取り入れた授業づくり
- /
- 公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】二つの「つながり」を意識して,単元を超えた学習デザインを
- /
- 8 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 高等学校
- 地理 問いを基軸とした授業プラン〜地理総合1年・ワークシートの活用〜
- /
- 歴史 科学的探求学習と後づけ設計の本質的な問い
- /
- 公民 先哲の生きた世界に飛び込んで考える〜公共1年「公共的な空間をつくる私たち」〜
- /
- 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第44回)
- 「単元で考える」授業づくりF
- /
- 1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第44回)
- さっぽろでラーメン文化が栄えた理由ここにあり
- /
- 〜3年生「工場の仕事」〜
- 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第8回)
- 「問い」を自分のものにし,仮設を立てる
- /
- 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第32回)
- 信長が歴史で果たした役割って?〜多面的・多角的な歴史学習〜
- /
- 〜歴史〜
- Google Workspace for Educationで実現する 社会科授業アップデート (第8回)
- 他者協働学習を後押しするICT活用
- /
- 〜[学年・単元]小学校4年生:県内の特色ある地域の様子 [使用ツール]Google Jamboard,Google Chrome〜
- 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第8回)
- 事象と出合うための「発問」
- /
- 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第32回)
- 川か滝か? 流量変化の大きい日本の河川(地人相関)
- /
- 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第38回)
- 他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(3)
- /
- 〜「江戸と東京はどのような関係にあるのか」(フィールドワークを活用した日本史Aでの地理Aとの連携) そのB観察から生まれた素朴な疑問を,追究する学習課題に育てる―「地理的な見方・考え方」「歴史的な見方・考え方」を重ねて働かせ,自ら課題を設定する力を育てる〜
- 指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第8回)
- 昔話『わらしべ長者』から「経済」の意味を捉える
- /
- 〜B 私たちと経済〜
- 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 はじめの一歩 (第8回)
- 子どもの学びを深める板書図鑑 そのA
- /
- 〜子どもの参加する板書と時間経過のわかる板書〜
- 18歳市民時代の社会科教育 授業づくりのスタンダード (第8回)
- 「18歳市民」を「多様性」から捉え直すことにどのような意義があるか
- /
- 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉民主主義社会と社会科における多様性と包摂―分断が進む社会の中での教育的使命とは― (第8回)
- 論争問題学習における教師の役割を考える
- /
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第296回)
- 三重県の巻
- /
- 編集後記
- /
編集後記
二〇〇七年刊行の『優れた社会科授業の条件』(全国社会科教育学会編著)では、優れた社会科授業に共通するスタンダードの分析と、その授業モデルが提案され、多くの反響をいただきました。「優れた授業」とはどういったものなのか。その物差しは大変難しいものですが、それらに共通する要素をまとめることで、目指すべきものが見えてくるのだと思います。
前著の発刊から一五年が経ちますが、その間、社会の要請、学校や子どもを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。入試問題においても、以前は「必ず一つの正答がある」問題がほとんどでしたが、近年では記述問題も増え、個人の考えなどを問う「答えのない問題」も少なからず見られるようになりました。授業においても新たに求められるアプローチもあると感じる一方、授業内容やその考え方において、不変の部分もやはりあるのだとも感じます。
木村博一先生(広島大学教授)は『「わかる」社会科授業をどう創るか』の中で、「一人ひとりが自分らしい社会科授業を展開し、個性ある授業デザインを楽しんでこそ、生きることの素晴らしさ、個性ある生き方の大切さを子ども達に伝えることが出来る」と述べられています。子どもたちに育てたい力を念頭に置きつつ、先生方それぞれの強みを活かした、型にはまらない創造的な授業こそが、今まさに求められているのかもしれません。
そこで本号では、「もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド」をテーマに、ワンランク上の授業づくりを目指すためのヒントをご提案いただきました
/及川 誠
-
- 明治図書
- 優れた社会科授業の条件というのを整理して考えたことがなかったため、非常に勉強になった。2023/2/1530代・高校教員
- この記事を読み、授業理論が様々あることを再認識でき、より良い授業を作るためには、大学で学んでいるもの以外の授業理論も知る必要があると感じた。2023/1/2120代・学生
- 是非自分も実践したいと思えるような授業プランが数多くあり、とても刺激的だった。明日から使えるものもいくつかあったので、活用したい。2023/1/920代・高校教員
- 授業の創意工夫というところがとても印象にのこりました。情熱と向上心をもって、日々の授業づくりに励みたいです。2022/12/2540代・学年主任
- 社会科のポイントが分かりやすく書かれており、明日からぜひ実践してみたい。少しでも社会科が好きな子が増えるように精進したい。2022/10/1630代・小学校教員