- 特集 創造性を高める図形の指導
- 数学科で求められる創造性とは
- /
- 創造性豊かな数学授業の構想
- /
- 新たな発見を生み出す図形指導のアイデア
- 1年 「平面図形」の授業で
- 観察することに留意して
- /
- 1年 「空間図形」の授業で
- インターネットを活用した立体図形の学習
- /
- 2年 「相似」の授業で
- 折り紙を使って
- /
- 2年 「合同」の授業で
- 新たな発見を生み出すコンピュータの効果的利用
- /
- 3年 「円」の授業で
- 平行弦+輪投げ=円周角
- /
- 3年 「三平方の定理」の授業で
- 生徒のコミュニケーション能力を高めるコンピュータの活用
- /
- 生徒の創造性を育てる課題学習/図形編
- 中1における教材案
- /
- 1年 サッカーボールを作ろう!〜「空間図形」〜
- /
- 2年 関連付ける力を育てる指導〜「多角形の内角の和」〜
- /
- 2年 色画用紙を切って三角形の特徴を見つけよう〜「二等辺三角形の性質」〜
- /
- 3年 発展的な考察を取り入れた課題学習の工夫〜「三平方の定理」の発展として〜
- /
- 3年 ラグビーのゴールキックについて考えよう!〜「円の性質」(図形の計量)において〜
- /
- 「考える力」を育てる図形の題材例〜選択教科「数学」で〜
- /
- 課題間の関連を考えて〜選択教科「数学」で〜
- /
- 数学科授業の改善への道 (第18回)
- 操作活動による
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第6回)
- 数学の授業における学習環境づくり(X)
- /
- 子どもの探究を深めるコンピュータ利用 (第6回)
- 円錐や球の体積で数学的体験をさせよう
- /
- 〜小さなアイデアをコンピュータで実現させよう〜
- 数学科における構造学習法と授業実践例 (第6回)
- 構造学習の具体的な方法(その3−1)
- /
- 〜ISM構造学習法〜
- 新しい数学授業を創る (第5回)
- 必修数学の内容を生かした選択数学の実践D
- /
- 数学科のFAX版資料
- 選択数学/二進法と数学(3)
- /
- 調べ学習における数学/紙のサイズを調べてみよう
- /
- 他教科と関連した数学/てこのつりあいで方程式を
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第63回)
- 問題解決に必要な推論から,推論する力の育成をめざす
- /
- イメージでわかる数学 (第6回)
- トイレットペーパーの理論
- /
-
- 明治図書