授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す授業のコツ

I600

«前号へ

次号へ»

授業研究21 2006年10月号子どもの発言を引き出す授業のコツ

紙版価格: 859円(税込)

送料無料

電子版価格: 772円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2006年9月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言の意義や価値とは
山下 政俊
全員発言の必要性
喜岡 淳治
全員発言で確かな学力を
岩垣 攝
全員発言が授業の目的ではない
北 俊夫
子どもは、しゃべるものです
秋田 健一
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
『知って得するプロの指導技術』より
古川 光弘
野口流・新「発言技法」がこれだ!
柳谷 直明
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
松野 孝雄
子どもの確かな成長を促す発言指導になっているか
山田 洋一
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
東田 昌樹
「短歌」を三行に分けて書く
山之口 正和
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
大島 英明
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
石川 晋
子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
学習展開の工夫とノート指導がカギ
柿崎 洋一
ほめて、ほめて、ほめる
吉田 高志
子どもの内部情報を見極め、発言までのステップを踏んで
渡辺 喜男
こうすれば中学校でも発言を引き出せる
山辺 慎太郎
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
子どもたちの思いを大切にした授業づくりを
竹松 克昌
発言の場面に応じて、引き出す順序を工夫する
板倉 弘幸
発表できる子を育てる指名と対応
小室 由希江
わかること、できることを幾重にも積み重ねていく
月安 裕美
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
体験を豊かにして発言を引き出す授業
横須賀 篤
子どもは発言したがっている
新牧 賢三郎
誰でもできる「たった一つのこと」
立石 佳史
考える楽しさを味わわせる
小森 栄治
私が見た「子どもの発言」の引き出し方・失敗例
言葉を削って待つ
伊藤 雅亮
A君の考えを説明できる人
岩下 修
誘導発問は、とりあえず発問の代表である
甲本 卓司
教師が努力せず、子どもに多くのことを要求しすぎている
戸井 和彦
子どもの発言を引き出せない失敗例ベスト5
岡田 健治
熱中・集中した授業づくり
柏木 英樹
教師修業への助言
子どもの発言を引き出す授業のコツ
向山 行雄
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ (第7回)
「米洗ふ前に蛍の二つ三つ」の発問群
伴 一孝
逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第7回)
価値観を問う―そんか、とくか―
吉田 高志
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第7回)
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
赤石 賢司
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ (第7回)
夏、サクラの小枝の伸びを問う
小林 幸雄
ミス退治運動の呼びかけ (第7回)
算数ミスが減る指導法U
福山 憲市
〜ワクワク!面白算数プリントでミス退治!〜
ノート指導の改革提案 (第7回)
ノートは、能力獲得の触媒である
河田 孝文
授業力アップの課題 (第7回)
有段者の授業批評どこが違うのか
大森 修
授業づくりとネタ開発 (第7回)
二〇〇年造っても「黒酢」のルーツはわからない(3)
有田 和正
教材・授業開発研究所情報
有田 和正
編集後記
江部 満

編集後記

○…授業における子どもの発言活動を阻む理由はさまざまにあるとして、教育方法学研究者からは次の三点が上げられています。第一は、授業で扱われている内容に関する子どもの基礎学力が不足していること。第二は、学習内容レベルが不当に高すぎること。第三は、教師の発問が子どもに届かないこと。

○…これらは主として学習内容そのものと子どもとのギャップに関する理由だとしています。しかしこれらの理由によって発言できないとすれば、その責任の所在、原則として教師の側にあると考えなければならないとして、いくら子どもが発言したいという意欲や構えをもって授業の場にのぞんだとしても、未知の学習内容の習得活動は、教師の何らかの授業行為による触発なしには、展開されえないと提起しています。(『現代授業研究大事典』吉本均編から)

○…「落ちこぼれ」の子どもを授業に主体的・能動的に参加させていくためには、学級のすべての子どもたちが発言出来るような授業を作り出していくことが大切であると言われています。「学級全員の子どもが自分の意見や疑問を自由に発言できることによって、初めて子どもは学習主体になることが出来る」と言われるわけです。

○…これまでも授業において全員発言を実現していくために、発言競争や全員発言運動などの方法が採り入れられてきました。学級全員に発言の機会を与えることは、一部の優児だけで進行しがちな授業を学級全員のものにする重要な提言でした。本号は子どもの発言を尊重するだけでなく、積極的に子どもの発言を引き出す授業における「コツ」を提案していただく特集です。

(江部 満)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ