学校運営研究 2000年6月号
総合的学習どうマネジメントするか

J511

«前号へ

次号へ»

学校運営研究 2000年6月号総合的学習どうマネジメントするか

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学校経営
刊行:
2000年5月
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合的学習どうマネジメントするか
総合的学習で一番大事なマネジメント力とは―と問われたら(9人の先生にお聞きしました)
まず教育実践から
赤松 茂毅
子どもから、そして同僚から
浅沼 茂
オピニオン・リーダーとしての力量
新井 郁男
共通理解の場を
井上 尚武
方向を示す
小貫 義智
全員参画で意欲化を
久保 修
職員室のムードづくり
野口 克海
ヒューマンネット
前田 康裕
開いた授業の設計と多メディアの選定
水越 敏行
総合的学習のマネジメント=ポイントはどこか―計画・実行・評価のサイクルをどう構想するか―
地域の教育力と総合的学習の「評価」
青木 健夫
願いをまとめて、単純明快に提示する
藤原 通正
多くの段階で、計画・実行・評価を
金原 宏
P・D・Sにおける校長の役割
和島 徹男
総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
プランドゥシーの構想―どうマネジメントするか
戸田 教一
年間計画の立案―どうマネジメントするか
寺崎 千秋
テーマの設定―どうマネジメントするか
松永 昌幸
研究活動の構想―どうマネジメントするか
竹川 訓由
学習環境づくり―どうマネジメントするか
赤堀 隆
地域人材の発掘―どうマネジメントするか
松永 遵子
地域施設の活用―どうマネジメントするか
陣川 桂三
異年齢交流の進め方―どうマネジメントするか
波 巌
AETの活用―どうマネジメントするか
小林 晶子
保護者への説明責任―どうマネジメントするか
長南 博昭
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
往信=大津西小学校(徳島県)の実践について
村川 雅弘
返信=大津西小学校の自己分析
秋山 敬子
往信=伊草小学校(埼玉県)の実践について
高階 玲治
返信=伊草小学校の自己分析
清水 井一
往信=旭東小学校(千葉県)の実践について
加藤 孝次
返信=旭東小学校の自己分析
松田 早苗
往信=静岡大附属浜松小学校の実践について
無藤 隆
返信=静岡大附属浜松小学校の自己分析
足立 直希
自校にあった総合的学習を創るマネジメント力
校長は何をいつどうマネジメントするか
齋藤 勝
教頭は何をいつどうマネジメントするか
江口 恵子
教務主任は何をいつどうマネジメントするか
駒井 隆治
研究主任は何をいつどうマネジメントするか
松永 洋介
学年主任は何をいつどうマネジメントするか
高山 佳己
わが校の総合的学習への環境づくり (第15回)
富山県/子どもの内面の高まりに着眼した展開
清水 健太郎
マイスクール・マイブーム (第3回)
小さなボランティア活動のスタート
福山 憲市
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第3回)
教育裁判
森 隆夫
日本の伝統行事・ルーツ話 (第3回)
七夕と七夕飾り
柴崎 直人
書評
『総合的な学習の時間』(高階玲治著)/『地域と共に“学校文化”を立ち上げる』(佐藤学・新潟県長岡市南中学校著)
児島 邦宏藤井 千春
戦後教育の歩みを再検討する (第3回)
「ムカツク」「キレる」と「型の教育」
貝塚 茂樹
子どもに必須アイテム (第3回)
6月のライフスキルトレーニング/ストレスさん こんにちは
皆川 興栄
〜ストレス対処のスキルPart2〜
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第3回)
広がる日韓交流の輪
李 政基
〜五荘と土城〜
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第3回)
学校教育の本質をどう伝えるか
葉養 正明
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第3回)
携帯電話が変えるコミュニケーション
中沢 淳人
〜ネットがつなぐ友だち関係〜
「学校評議員制」―こう立ち上げる (第3回)
教育ネットワークの結び目
吉野 勇次
〜学校評議員制を支える組織(2)〜
ダイアリー・教務主任の仕事 (第3回)
6月/組織のスムーズな流れをつくる
鈴木 智光
文教ニュース
日・米・中生徒の生活意識調査/中教審が少子化問題で報告書案/資料・少子化と学校教育対応策
安達 拓二
編集後記
樋口 雅子江部 満
わが校の卒業アルバム―その今昔 (第3回)
変わらない三大行事―運動会・修学旅行・学芸会
大森 修
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ