生活指導 2008年8月号
自治と学びが学校を変える

L656

«前号へ

次号へ»

生活指導 2008年8月号自治と学びが学校を変える

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
2008年7月8日
対象:
小・中
仕様:
A5判 123頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 自治と学びが学校を変える
特集のことば
自治と学びが学校を変える
井本 傳枝
実践・小学校
荒れている時こそ自治の指導を
宮本 誠貴
異文化共生「平和会議から行動へ」
岸田 久惠
実践・中学校
エンパワーできる関係を
川辺 一弘
分析とコメント
学校を変える「自治と学びの教育」とは
住野 好久
論文
生活指導における〈学び〉の系譜―集団づくりのなかの〈学び〉を意識化しよう―
竹内 常一
第2特集 第50回全国大会基調提案
基調の課題
加納 昌美
第50回全国大会基調提案
自治と学びの教育が学校を変える!―現代的貧困と生活指導、子ども集団づくりの展望―
基調提案委員会
今月のメッセージ
ある不登校生徒の戦い
栗城 順一
私の道徳授業 (第16回)
小学校/話し合い、つながることを通して……
伊藤 均
中学校/意識できたかなぁ?遠足にはお菓子でしょ!
熊本 保之
実践の広場
学級のイベント
お誕生会で討論づくり
武藤 雅文
学年・学校行事
自己決定こそ力に
天谷 良子
学びの素材
後継者問題をどう取り上げるか、地域の人に語ってもらおう
伊藤 弥
部活動・クラブ活動の工夫
地域の教育活動の一環として
岸田 幸雄
心に残る子どもとの対話
健太とつながる
古本 智美
職員室の対話
初任者の四人と過ごして
永野 三枝
手をつなぐ―親と教師
子どもの成長とつながる保護者とのつながり
生田 国一
コーヒータイム
私の出会い・発見
米沢 久美子
私のオフタイム
池田 学
掲示板Y・O・U
若者からの発信の広場
大八木 崇木村 さおり
案内板 集会・学習会のお知らせ
教育情報
子ども期のジェンダー経験と教育の課題
秋山 麻実
北から南から
二〇〇八年度第40回北海道支部大会基調提案
全生研北海道支部常任委員会
〜自治の世界を切り開く教師の指導性を明らかにしよう〜
読者の声
6月号を読んで
投稿論文
教えること・学ぶこと
谷 光
〜連載「私の道徳授業」を読んで〜
討議資料
「指標」改定案
全生研常任委員会
全生研第50回全国大会案内
編集後記
井本 傳枝

今月のメッセージ

ある不登校生徒の戦い

全生研常任 栗城 順一


「『教室に行こう』、そう何度も思っていました。負けたくないと思って学校に少しずつ行くように頑張りました。学校に行った時はよく具合が悪くなりました。でも、私一人が辛いわけじゃない。そう自分に言い聞かせて学校に行きました。今でもたまに頭が痛くなったりするけど、頑張れるのは相談室の友達や先生がいるからです」

裕子は小学校で不登校になった。中学に入学したら「絶対に学校に行く」と決意は固かったが、登校できずにいた。

「小学校の時と何も変わらない、成長していませんでした。小学校と同じ蟻地獄にはまってしまった」と当時を振り返る。

「学校が嫌で、人とか嫌で、自分も嫌になり、学校に行きたくありませんでした。でも、それは逃げだ、現実逃避だとわかっていました」

中学二年になり、学校内の相談室に通うようになった。毎日ではないが、登校の日数も増えていった。それでも裕子は「私はここで何をしているのだろう。なんで教室じゃなくてここ(相談室)にいるの」と自問自答を繰り返していた。その当時の葛藤をこうも記している。

「あの時なんで学校を休んじゃったんだろうといつも後悔ばかりでした。今更後悔したって遅いのに、時間が戻るわけじゃないのに。そう思っていても後悔は止みませんでした。学校に行かなきゃと心の中で思っているのに、行動に移すのは難しい。学校に行くことは時に地獄のようでもありました。でも、このままずっと閉じこもっていてもどうにもならない」

「教室に行こう」。中学三年になり、そう決意した裕子は教室に通い始めた。「負けたくない」という気持ちが裕子を少しずつ教室へと近づけた。

何よりの支えは「友達と先生」と語る。

「辛い時によく話を聞いてくれて、私の気持ちをわかってくれて、いっぱい助けてもらいました」


裕子が自分を受け入れ、学校という社会に参加してみようと勇気を出せたのはなにか。

裕子のなかの内なる声、閉ざされた声に心を配り、それに丁寧に応答してくれる他者(友達や先生)がいたからであり、その他者を通じて少しずつつながることを学んだからである。

そうだとすると、なによりも「ケア(配慮)と応答」をつくりあげていくこと、それをつうじて、子どもたちの対話と子ども自身の自己対話を豊かに展開することである。そうしたことを実践の軸にして共に生きるに値する共同の世界を創りだすのである。

相談室、班、小グループなど、どんな形であれ、居場所、拠り所をつくり、交流と交歓の場を生み出すことなしに、自治的空間を創りだすことはできないのが今日の子どもたちの状況である。


裕子は最後にこう締めくくっている。

「人生をやり直したい。こんな人生嫌だ、といつも思っていた自分が少し後悔しなくなりました。たぶんそれは、相談室の友達やいつも話を聞いてくれた先生と出会えたからだと思います。こんな自分でもいいかなぁって少し思うようになっています」

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ