- 特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
- 特集について
- 学習指導要領における「個別の指導計画」の位置付け
- 特別支援学級や通級による指導を中心に
- /
- はじめての「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- /
- 学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- (1)特別支援学校における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- /
- (2)特別支援学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- /
- (3)通級指導教室における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- /
- (4)通常の学級における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
- /
- 「個別の指導計画」を連携ツールとして活用するポイント
- /
- 読み書きの苦手さからみる「個別の指導計画」書くこと大全
- /
- 子供に応じた「個別の指導計画」作成・活用の実践例
- (1)特別支援学校・小学部 国語科
- はじめて教科学習を行う子供
- /
- (2)特別支援学校・中学部 生活単元学習
- 発語や状況に応じた言動に課題がある子供〜「評価シート」を活用した生活単元学習の授業改善について〜
- /
- (3)特別支援学校・高等部 生活単元学習
- 推測しながら行動することが苦手な子供
- /
- (4)中学校・特別支援学級 国語科
- コミュニケーション力の向上を目指す子供
- /
- (5)小学校・通級指導教室 自立活動
- 漢字の習得に苦手意識がある子供
- /
- (6)小学校・通常の学級 国語科
- 書くことが苦手な子供
- /
- トピックス (第96回)
- 運動部活動の地域移行に関する検討会議提言について 他
- /
- アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
- 子供たちの強みと教員の強みを掛け合わせた授業実践
- /
- 授業を面白くする手作りグッズ
- 「好き」を大切に
- /
- 〜子供と一緒に考えて作成する教材〜
- 子供イキイキ・学習活動
- 【国語】具体物教材を使用した学習指導での成長について
- /
- 【算数・数学】長さの学習
- /
- 〜体験から長さの感覚を養う〜
- 【運動】簡単に作って,ゆるーく遊ぶ運動アイデア
- /
- 【自立活動】特別支援学校(知的障害)におけるICTを活用した自立活動の指導
- /
- 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第12回)
- タブレットをもって学校探検にいこう!
- /
- 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第30回)
- 地域と共に,子供たちの「生きる力」を育む学校をめざして
- /
- はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第6回)
- ポジティブ行動支援の実施に役立つツール紹介
- /
- 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第6回)
- 認知行動療法のポイントは一人一人に合わせた柔軟なアレンジ
- /
- できた!を育む 楽しい手作り教材 (第6回)
- 色ルーレット
- /
- 〜集団による遊びへのアクセス〜
- 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第6回)
- 「あそび」と「入れる」でぬいぐるみ!
- /
- 〜小学部図工の実践から〜
- 心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム (第6回)
- 冬から春へ動き出そう
- /・
- 〜マットでの呼吸法とヨガ〜
- はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第6回)
- 外部専門家と協働するにはどうしたらいいですか?
- /
- 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第6回)
- カメラを使って見るから観るへ
- /
- 特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第30回)
- 徳島県
- /
- 編集後記
- /・
編集後記
個別の指導計画の作成は,学習指導要領において,通級による指導,特別支援学級,特別支援学校で義務付けられていると同時に,通常の学級に在籍する障害のある子供等の各教科等の指導に当たっても,作成に努めることが示されています。
個別の指導計画は,障害のある子供一人一人の教育的ニーズに応じて,そのもてる力を高め,学習上又は生活上の困難を改善・克服することを目指す特別支援教育を進める上で,最も重要な計画となっています。新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議報告では,個別の指導計画の作成,活用力が特別支援教育に関わる教師に求められる専門性の一つとして提言されています。
この動きを受けて,文部科学省では,個別の指導計画の作成手順を,特別支援学校学習指導要領解説の自立活動編に,実態把握から自立活動の6区分27項目を当てはめて指導目標や内容を定めて,個別の指導計画を作成する,いわゆる「流れ図」にして示しました。また,改訂された「障害のある子供の教育支援の手引」には,個別の教育支援計画の参考用式を提示するとともに,障害のある子供一人一人に応じた適切な指導を充実させるためには,各学校や学びの場で編成されている教育課程を踏まえ,個別の指導計画を作成し,各教科等の指導目標,指導内容及び指導方法を明確にして,適切かつきめ細やかに指導することが必要であることが改めて記されています。
本特集では,特別支援教育の経験の浅い先生方だけでなく,中堅・ベテランの先生にとっても役に立つ,個別の指導計画の基本から実践的な作成・活用について触れています。改めて個別の指導計画の意義について確認するとともに,その作成法や活用法に視点,実際の指導に生かす個別の指導計画の作成の仕方,子供の変容に継続的かつ適切に対応するP−D−C−Aサイクルの手立て,さらには学校内や校種間,そして家庭との連携ツールとしての個別の指導計画の在り方等に触れながら具体的な事例を紹介しました。
今回の特集を通して,改めて個別の指導計画の在り方を理解していただくとともに,個別の指導計画を基盤とした指導実践を再確認し,自信をもって障害のある子供への指導に臨める力を高めていただければ幸いです。
/是枝 喜代治・喜多 好一
-
- 明治図書
- 個別にいろいろあるだけに悩む指導計画ですが、学校全体としてこんなところはそろえようという部分について考えられる内容でした。2023/5/3040代・小学校教員
- 今回は、各校種別の個別指導計画の例が示してあったことで、今後の本校での様式を検討する際に大変参考になりました。2023/2/1150代•特別支援学校管理職