詳細情報
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
被害者意識の払拭を
書誌
現代教育科学
2004年1月号
著者
目賀田 八郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 あいまいさという批判に 考課は、人間が人間の業績を調べて報告するものであるから、「完璧」はあり得ない。しかし私たちは、「絶対公正」を目指して、日々子供を評価し続けている。自分が行っていることを、人にやられる時だけ「曖昧で、信頼できない」と言っても、社会に通用しない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
客観的基準と適正手続が重要
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
学校活性化のための適正な制度設計
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
〈能力開発〉につながる実施と運用を
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
「支援を要する教員」としてとらえ直す
現代教育科学 2004年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
傲慢なナルシスト―指導力不足教員の通有性
現代教育科学 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「勤務評定」論争から学ぶ人事考課の条件
被害者意識の払拭を
現代教育科学 2004年1月号
「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
人事考課制度の対象を確認する
現代教育科学 2004年1月号
5 ドキュメント・「いじめ問題」と闘った日々
中学校/「変わるきっかけはある」と信じ続けて
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
編集後記
楽しい算数の授業 2000年4月号
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
始業式一週間後の算数ノートを見ると、我が子がどんな一年を過ごすかが分かる
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る