詳細情報
論理的思考力の鍛え方 (第3回)
小論文の指導準備と指導の全体像
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導の前に 小中学生に「小論文の書き方」の指導をすると、教室では従来の作文指導とは異なった場面が出てくる、と多くの先生が言う。その主なものを集約すると、次の三点になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力の鍛え方 12
論理的文章の評価の授業
現代教育科学 2008年3月号
論理的思考力の鍛え方 11
演繹的思考と帰納的思考のワークシート(小中学生用)
現代教育科学 2008年2月号
論理的思考力の鍛え方 10
「はじめ」と「むすび」の書き方および演繹的思考のワークシート
現代教育科学 2008年1月号
論理的思考力の鍛え方 9
小論文添削の留意点六項目
現代教育科学 2007年12月号
論理的思考力の鍛え方 8
小論文の指導技術の核心「添削」
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力の鍛え方 3
小論文の指導準備と指導の全体像
現代教育科学 2007年6月号
教材の使い方 ライブの前と後
使い方が変われば子どもも変わる!―ライブで手に入れた熱中できる百人一首
教室ツーウェイ 2000年10月号
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
正月、小泉総理は「生分解プラスチックによる循環型エコ食器を学校に導入せよ」と指示をした。
教室ツーウェイ 2003年3月号
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“学力保障”の観点から「授業」を見直す
学校運営研究 2001年3月号
事例・学力向上大作戦
教育課程の工夫による学校改善
楽しい算数の授業 2003年6月号
一覧を見る