詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「教えること」と「教え込むこと」とは同じか 子どもたち(学び手)にとっても、教師にとっても、「教えること」と「学ぶこと」とは、表裏一体な関係であり、密接不離な関係でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「指示」が通っていなければ、授業が成立しない。「指示」通りやれているか「確認」して笑顔で「評価」する
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
現代教育科学 2009年1月号
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
現代教育科学 2009年1月号
提言2・各教科の関連・協力が必要な「表現力」の育成
教育課程・国語科の確立のために国語科と各教科等における言語活動との連携
現代教育科学 2011年5月号
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「各学校」が新教育基盤を構築する―記述力の育成と反復学習―
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
公民/私たちと経済
子どもイキイキ!「短冊肩ボード」で板書が変わる!
社会科教育 2019年5月号
「考える力」はこうして育てる 6
低学年の場合/ノート作業は、大切な行為
心を育てる学級経営 2007年9月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/日本の地域構成・世界と比べた日本の地域的特色
海からの見方・考え方を鍛えるミニ教材
社会科教育 2018年7月号
一覧を見る