詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
社会科授業の最重要課題は何か
指導技術の重視と建設的な授業観
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
経験主義から子ども中心へ 教師になって三〇年が経つ。 その間、社会科の授業もずいぶん変わってきた。新採用当時の授業は、一言で言えば、派手だった。郵便の仕事の授業を行うために郵便局からスクーターや配達用の鞄などを一式借りてきて授業を行う。先人の苦労を知るために、運河に似せた川を校庭に掘ってみる。竪穴式…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科授業の最重要課題は何か
社会科授業で「脱皮」したい「四つの欠如」
現代教育科学 2009年12月号
社会科授業の最重要課題は何か
「自己表出型授業形態のボランティア学習」を計画的に行うこと!
現代教育科学 2009年12月号
思考力・判断力・表現力の育成―社会科の課題
書く活動を取り入れるための手順を示す
現代教育科学 2011年3月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
日本のことが好きになるようにすることが第一である
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
市販テストの「縛り」をどうするか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科授業の最重要課題は何か
指導技術の重視と建設的な授業観
現代教育科学 2009年12月号
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
「思考力・判断力・表現力」という学力の育成
授業研究21 2009年4月号
子どものシミュレーション場面は?
学級での係活動を通して
道徳教育 2006年2月号
どんなシステムが危機管理に強いか
不審者侵入を防ぐシステムづくりのポイント
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る