詳細情報
特集 「愛国心教育」教師に問われる責任
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
いい加減にせんか
書誌
現代教育科学
2010年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 自分の家族を愛する。 家族愛。自然なことである。確かに、さまざまな家庭、さまざまな家族があることは承知している。心というのは決して一筋縄ではいかず、しかも一括りにできるものではないこともわかっている。人間、誰でも事情はある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
日本人の“知恵と感性”を伝えることから
現代教育科学 2010年1月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
二つの視点で育てる
現代教育科学 2010年1月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」はしたけれど……
現代教育科学 2011年6月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
現代教育科学 2011年4月号
道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
こんな小さなことから始める
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
いい加減にせんか
現代教育科学 2010年1月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る