詳細情報
道徳教育のこれからの課題 (第6回)
何が宗教教育を「タブー視」させてきたのか
書誌
現代教育科学
2010年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「タブー視」され続けてきた宗教教育 新教育基本法第一五条第一項には、「宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならない」と規定されている。この部分の趣旨は、改正前の旧法からほとんど変更ないが、教育基本法の中でこれほど無視され続けてき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育のこれからの課題 12
道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
現代教育科学 2011年3月号
道徳教育のこれからの課題 11
「愛国心」を論じない道徳教育はありえない
現代教育科学 2011年2月号
道徳教育のこれからの課題 10
「他者」とのつながりを解体した戦後社会と教育
現代教育科学 2011年1月号
道徳教育のこれからの課題 9
「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」
現代教育科学 2010年12月号
道徳教育のこれからの課題 8
スピリチュアリティと道徳教育
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育のこれからの課題 6
何が宗教教育を「タブー視」させてきたのか
現代教育科学 2010年9月号
一覧を見る