詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
中学校の道徳教育をどう改善するか
心の発達は、学校生活や集団生活の中で自動的に起こらない
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳は不要? 「向井先生、次道徳ですよね」と元気な男の子たちに囲まれた。 「道徳なんて資料読んで、当たり前のことをちょこっというだけで何の役にも立たへんって、M先生が言ってた」と言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳教育をどう改善するか
心の発達は、学校生活や集団生活の中で自動的に起こらない
現代教育科学 2011年6月号
かかわり合う力を高める=“内容項目”&“オススメ資料”
「友情・信頼」・資料「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!」でかかわり合う力を高める
道徳教育 2012年9月号
低学年
折り返しリレーで楽しいバトンパス
楽しみながら体を動かし、苦手意識をもたせない
楽しい体育の授業 2013年1月号
中学校 定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
2年/ハトはなぜ首を振って歩くのか(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る