詳細情報
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
常に学び続けてこそ平等
書誌
現代教育科学
2012年1月号
著者
寺脇 研
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「民主教育」ねぇ……。平等主義のことだろうか。たしかに、生徒を皆平等に取り扱うという理念はかなり浸透して保守派の眉を顰めさせ、文部省(当時)対日教組という不毛な対立にまでなっていった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主主義の教育思想〜よりよい社会の実現へ向けて
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
民主教育の理想は「平等」だが……
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
自律した人間の形成
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
教師に抵抗し、子ども自ら自分の学びをつくっていく教育―権威・権力への抵抗力と主体的創造力
現代教育科学 2012年1月号
「民主教育の理想」ってどんなイメージ―と聞かれたら
「現場の自由度」がキーポイント
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
検証!民主教育は、どういう現象として現れているか 目ざす理想が招いた“問題ある現実”
目ざす理想が招いた“問題ある現実”
常に学び続けてこそ平等
現代教育科学 2012年1月号
採用試験何でもQA
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
TOSSデーで教師人生が変わった!
TOSSデーのドラマ
「感動のドラマ」が全会場で必ず起こる
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
キーワード2「学校の新しい生活様式」
4 話し合いに頼らず,対話的な学びを深める工夫&活動アイデア
2年 「振り返りカード」で気付き等を共有しよう
数学教育 2020年10月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
6年
授業開きは,やんちゃも活躍する『話す・聞くスキル』で
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る