詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第7回)
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
書誌
国語教育
2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号の六。作文力を高める三つの原則と開発教材 @多作、A楽作、の続きである) 楽作という用語は一般的ではない。私の造語である。その意味するところは「楽に書く」「楽な気分で書く」「楽しんで書く」「楽しみとして書く」という点にある。楽作のためには、先の例で示したように子どもの側に立った題材の開発が大き…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 7
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
国語教育 2000年10月号
中学校・学習指導案でみる研究授業の展開例
【伝統的な言語文化】社会との連携・協働,地域学習材の活用
関連教材 本校の校歌の歌詞,「種梅…
国語教育 2020年10月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 5
楽しい算数の授業 2008年2月号
授業に役立つホームページ
総合的学習/「国際理解」に役立つHP
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る