詳細情報
「生きる力」と言語行動主体の学習 (第10回)
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その1〉−国語科で何を指導するかの究明−
書誌
「生きる力」を育む国語学習
2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
真の学力とは、価値的な課題を自力で発見し、その解決方法を吟味し、他者と協力・協調し、あるいは自主・自立の精神で一貫し、あるときは耐え、努力を怠らず、常に奉仕・貢献の言動で課題追究を連続する力である。さらに、この自己表現の過程で価値生産の域に到達する統合的な力を真の学力というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」と言語行動主体の学習 12
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その3〉
言語の基礎・基本・統合発信力の教材…
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
「生きる力」と言語行動主体の学習 11
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その2〉
国語科で獲得させる基礎・基本・統合…
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
瀬川 榮志からの「愛語」シリーズ 11
「国語教育立国論−ことばの乱れは心の乱れ」
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
研究情報欄
評価規準・方法の研究開発
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
瀬川榮志からの「愛語」シリーズ 13
新世紀を拓く教師は価値ある言語行動ができることが必須条件(新教師論の基本理念)
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」と言語行動主体の学習 10
「生きる力」を支える生きて働く国語力〈その1〉−国語科で何を指導するかの究明−
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
一覧を見る