詳細情報
特集 文学の授業―教え方の転換は可能か
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
「言語教育か文学教育か」論争―論争の意義とその影響力
書誌
国語教育 臨時増刊
2001年4月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争の経緯 時枝誠記氏と西尾実氏の間で交わされた「言語教育か文学教育か」論争は、国語教育史上あまりにも有名なことであるが、整理、考察を加えるに当たり、まずその論争の経緯を簡単に述べておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
文学の読み―表象とその意味づけ
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
対話を起こす―読みの主観性を克服するための視点
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
「文学する」現場に立ち会うこと
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学教材の詳細な読解」をめぐって
観光スポットだけを重点的に―鍵はやっぱり発問の適正化
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
「文学の詳細な読解」答申の背景
「文学の詳細な読解」云々の答申は、文学教材軽視ではない
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
「言語教育か文学教育か」論争―論争の意義とその影響力
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る