詳細情報
特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
6年/「やまなし」での事例
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「マル」と「バツ」 赤ペンによる「マル」「バツ」の評価は、教師のねらいによって使い分けがなされる。 例えば、次の指示を出す時。 指示 この物語を読んで、「気づいたこと、思ったこと、考えたこと」をノートに一つ書いて持って来なさい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
日記の赤ペン
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
誰が、誰に、赤ペンか、青ペンか
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
赤ペンだけの交流に終わらせない
国語教育 2001年11月号
提言・これだけは押さえたい「赤ペン」の原則
情を受け止め知に応える
国語教育 2001年11月号
「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
高学年児への「赤ペン」の入れ方―良い例・悪い例
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・小学校
6年/「やまなし」での事例
国語教育 2001年11月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
4年 「数え方を生みだそう」(東京書籍・4年下)
自分の考えを広げる授業づくり
国語教育 2021年8月号
こんな子をグループ学習で鍛える
意識的に悪ぶっている子に
道徳教育 2000年7月号
課題解決型の言語活動を取り入れた授業づくり 3
課題解決型の言語活動とはB
話すこと・聞くことの授業の構想
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る