詳細情報
特集 「考える力」を育てる発問づくり
戦後の学力論に見る「考える力」のとらえ方
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「考える力」という用語の理解 本稿で「考える力」という用語を用いるのは、本誌編集部がこの語で論じてほしいということだったからである。基本的に「考える力」という用語は普通の理解では「思考力」という用語と同じものと考えてよいと思われる。ただ、「思考力」をどの精神作用のときの思考をしているときのものな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
目標分析表に基づき発問を構成する
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「考えざるを得ない」実の場の創造
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「スイミー」の発想法〈いろいろ、うんと考えた〉を
国語教育 2003年9月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
子どもの考える力を育て到達度を高める発問
国語教育 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「考える力」を育てる発問づくり
戦後の学力論に見る「考える力」のとらえ方
国語教育 2003年9月号
報告
意見表明をし、働き続けられる職場づくりを
生活指導 2005年11月号
提言・「考える力」を育てる発問づくりの条件
「なぜ」から「どのように」への転換を
国語教育 2003年9月号
日本の文化財―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
代表的神社仏閣―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
社会科教育 2014年11月号
特集 知的障害のGOODな授業づくり
特集について
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
一覧を見る