詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
有働 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心と体を解き放つ 平成一五年九月二四日(水)の五校時。東京都板橋区立志村第五小学校の福田雅恵先生の学級では、意欲的な朗読授業がおこなわれた。一年生の二八名が、豊かなイメージを作交流し、いきいきした朗読の表現を発表した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
音読・朗読の量と質を保証する手立て
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「特設道徳論争」から何を学ぶか
新しい内容の学習には子どもの手に届く教材が必要である
現代教育科学 2011年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
一覧を見る