詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発
「話す聞く」授業のここを改善する
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個への眼差しと自己評価力の育成が鍵 「話す聞く」学習において一人ひとりを生かすためには、教師が個を見つめその特性に応じた手立てを講じると共に、子どもの自己評価力を高めることが基本となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす授業の開発
「話す聞く」授業のここを改善する
国語教育 2004年10月号
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[開始終了の礼]授業の「開始終了の礼」は時間の無駄
向山型算数教え方教室 2012年11月号
学年別5月教材こう授業する
2年・たし算とひき算
ひき算の筆算「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
授業力向上の7段階
授業テープ・ビデオでのふり返り
「1/10に言葉を削る」という向山氏の言葉が本当だったと気づく!
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る