詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
人間には、自らの思考に枠をはめ、自由な思考をさせない傾向がある。この枠を打ち破ってやると、視野が広がり、思考が生産的、創造的に動き出す。そんな枠毀しの授業を時に展開してみよう。小学校高学年から中学校にかけての授業である。高等学校でもできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
漢字は知的好奇心を喚起する
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
算数が好きになる問題
小学2年/ほんとうのカギはどれ?
楽しい算数の授業 2005年8月号
算数が好きになる問題
小学2年/九九をさがせ!
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数が好きになる問題
小学2年/カードゲームを しよう
楽しい算数の授業 2006年10月号
算数が好きになる問題
小学2年/こうこくでおかいもの
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る