詳細情報
特集 一時間で国語力をつける授業開発
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項の精選を図った授業展開の提案
書誌
国語教育
2005年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の目的 中学校の一単位時間は五〇分。生徒にとって五〇分というのは、種々の活動が多彩に展開する楽しい授業であれば短く感じられるが、じっと座って話を聞くだけの時間ならば相当長く感じられる時間である。本稿ではこの一単位時間が、絞られた目標に向かって進む学習の中で国語力育成が図られる楽しい時間になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導事項の精選をどう図るか
「読む・書く」の指導技術を再確認しよう
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
国語の教科内容再構築のための二つの道
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項精選のための三つの視点
国語教育 2005年8月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
PISAの結果が教えてくれる
国語教育 2005年8月号
学び
論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
国語教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・指導事項の精選をどう図るか
指導事項の精選を図った授業展開の提案
国語教育 2005年8月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
「言語活動を充実する」学習集団の授業づくりの展開
現代教育科学 2009年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
中学年/バスケットボール型
バスケットボールにつながる放物線を描くシュートを身に付けさせる
楽しい体育の授業 2004年1月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/独学は我流を招くサークルに足を運び、正しい型を学ぼう
向山型算数教え方教室 2006年10月号
一覧を見る