詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―高学年
「エネルギー消費社会」の知的発問づくり
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆者のかくれた考えに気づかせる授業 大森修氏が、「ガラパゴスの自然と生物」(光村図書六年)の授業で示した発問の一つである。 今、現在(平成一七年)、ガラパゴスはどうなっているのですか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
「国語好き」にさせる知的発問づくり―高学年
「エネルギー消費社会」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
「授業力」を鍛える努力目標―小学校の場合
「授業力」を鍛える七つの習慣
国語教育 2007年12月号
子どもを集中させる効果的な「グループ学習」の技術
「総合」のグループ活動の中で
授業研究21 2004年5月号
11 【授業最前線】地理的技能×見方・考え方を育てる授業モデル 中学校
日本の諸地域(九州地方・中国四国地方) 社会を見る視点や技能を獲得させるには?
社会科教育 2024年11月号
一覧を見る