詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
自由に考える学習から、言葉を根拠に分析的に理解する学習へ
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力低下の具体的な課題 平成19年11月7日に出された「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」には、国語科の改善の基本方針として次のように書かれている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい高学年の読解の授業
自由に考える学習から、言葉を根拠に分析的に理解する学習へ
国語教育 2008年2月号
授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
学力差への対応=マル秘テク
国語教育 2012年9月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
Kahoot!で遊ぶように学ぶ
エンタメ性あふれるKahoot!で基礎の定着から発展的な作問まで
授業力&学級経営力 2023年3月号
特別支援学校
集団の一員であることを感じさせるマスゲーム
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る