詳細情報
特集 「発表・討論力」をどう育てるか
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「他者の意見や思い」を自分の発言に入れる
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、現場を離れている。過去の自分の実践を批判的に検討し、「発表・討論力」を育てる際のポイントを述べる。 一 詩「紙風船」(黒田三郎)による討論 十年近く前に、中学1年生に行った討論である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
思考指導の充実を
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
吟味力・批判力が「討論力」を支える
国語教育 2009年1月号
提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
「発表・討論」指導の二つの考え方
国語教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
「他者の意見や思い」を自分の発言に入れる
国語教育 2009年1月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
区分と関連で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
話す聞くの学力づくりアクションプラン
高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
国語教育 2003年4月号
「活用型」学力の育成−小学校上学年の実践
統合学習(統合発信力)で活用力を獲得
国語教育 2008年5月号
言語事項の力をつける一時間の授業開発
小学校/ステップアップ学習で一時間勝負!
国語教育 2005年8月号
一覧を見る