詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第71回)
読書に親しむ環境づくり
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
福島 教全
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業での取り組み 教科書の内容のみを取り扱うのではなく、そこから自主的な読書へと発展していけるように単元を計画するようにしている。(単元指導例@)「光と風からもらった贈り物」(光村)という宮沢賢治の詩について扱った学習教材がある。そこから、言葉に注目して宮沢賢治の作品を読むことで、詩から…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 71
読書に親しむ環境づくり
国語教育 2009年2月号
この言語活動で「思考力」をつける
日常のすべての場面で、思考する行為を促していく
向山型国語教え方教室 2012年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
算数科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“地域との連携”に特色があるユニーク校トップ3
双方向の連携こそホンモノ!
学校運営研究 2001年1月号
“学校運営に特色”があるユニーク校:トップ3の紹介
“カリキュラム編成”に特色があるユニーク校トップ3
バランスのとれたカリキュラム編成を…
学校運営研究 2001年1月号
一覧を見る