詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声化活動・豊富な思考・協働学習 子どもたちは、音読・朗読が好きである。特に小学校低中学年は声を出して読むことを好む。 高学年・中学生でも、思考を働かせ、声に出して読む必然性を理解させ得心させると、読み声が出てくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
文学的文章読解を面白くするコツ
散歩的読解のすすめ
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
特集 「伝統的な言語文化」を向山型で指導―ヒント25
「伝説」の授業の組み立て方
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る