詳細情報
「読書力」を育てる授業改革
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
読書力の「習得・活用」学力・評価観の明確化から
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力のための教材開発、何が課題か 1 読書量は多いが「論理的に(正確に)読めていない」小中学校の子ども達 例えば、読んだ本の冊数を示す読書シールの数が多い意欲的な子どもの読書記録の場合。「物語・小説や民話・ファンタジー、伝記などの特質や読み方の型(基礎・基本=習得型学力)」を論理的に踏まえた感…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「読書力」の育成、何が課題か
育成すべき読む能力のとらえ直し
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
「読書力」育成の基盤整備の問題点
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
国語科の授業で、「読書力」を育てることは出来るのか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
読書習慣の形成を見据えた実践課題
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
提言 「読書力」の育成、何が課題か
すべての書物を、自分が考え、表現するために利用する
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
読書力の「習得・活用」学力・評価観の明確化から
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
道徳授業の中のグループ学習で育てる子どもの資質・能力
小学校/受容し、かかわりあう
道徳教育 2000年7月号
子どものかかわりをひろげる場を作る―かかわりづくりの方法論
係・委員会活動で―自己充実感の高揚をはかる視点を
道徳教育 2000年12月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「郷土愛」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
論説/「葛藤で育つ子どもの心」
道徳教育 2009年7月号
一覧を見る