詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/低学年の「話すこと・聞くこと」の評価の基本は、即時性が鍵
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
木下 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂の重点ポイントの一つは、言語活動の充実である。 言語活動に指導の重点が置かれたのは、今回が初めてのことではない…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
低学年/低学年の「話すこと・聞くこと」の評価の基本は、即時性が鍵
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公共心・公徳心」
道徳教育 2002年3月号
全中道研会報 416
道徳教育 2002年4月号
人気授業の殿堂入り! ネット型・ベースボール型ゲームの魅力
[ベースボール型]5つの魅力
楽しい体育の授業 2019年8月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「公正・公平」
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る