詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第91回)
ブックトーク活動で多読へ誘う
書誌
国語教育
2010年10月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの読書指導 学習指導要領では、読書活動の充実が重視されている。目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の考えを記述したりする力や、日常的に読書に親しむために、学校図書館を計画的に利用し必要な本や文章などを選ぶ力をつけることが求められているのである。4年生におけるブッ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 91
ブックトーク活動で多読へ誘う
国語教育 2010年10月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「これから」を語る
僕の大好きな国アメリカ。そして、ならず者国家としてのアメリカ
社会科教育 2002年7月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
14 発展的に考えさせる
数学教育 2018年9月号
特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
社会科教育 2002年7月号
障害児体育の実践 10
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る