詳細情報
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今回の学習指導要領では、何が目指されているか 2011年(平成23年)から小学校で、2012年(平成24年)から中学校で、国語科の授業の中に「伝統的な言語文化」が取り入れられます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
古典の読み聞かせ・六ポイント
国語教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
国語教育 2011年2月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 11
「生き方」こそが最も「力のある資料」である(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
6年
楽しい体育の授業 2021年2月号
座談会/全面実施直前の実践課題 4
新学習指導要領に基づく教育課程の編成
実践国語研究 2001年11月号
伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
能率・効率を高める小さな習慣
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る