詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
討論の授業を取り入れることで学習意識を確立する
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年の子どもの学習意識を確立するためには、個人思考を集団思考にしていくことが重要だ。集団の中にある様々な考えや情報を整理していく過程が集団思考である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
討論の授業を取り入れることで学習意識を確立する
国語教育 2011年5月号
戦後教育問題史―あの時代は何だった? 10
「学校と地域 手を取り合って」を実現するために
学校マネジメント 2009年1月号
学年別11月教材こう授業する
5年・概数の計算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年11月号
ミニ特集 もう一つの向山型算数「難問」の授業でクラス興奮!
問題って楽しい! おもしろい!
向山型算数教え方教室 2000年9月号
一覧を見る