詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学生の学習意識の確立―指導の観点
「相手意識」より「評価の基準」を明確にすべきだ
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨年、中学生に小論文を書かせる授業の事後研究の席で、「小論文を書かせる相手意識はどうなっていますか?」という質問を受けたことがある。当然のこととして、わたしは「クラスの仲間です。」と答えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の学習意識の確立―指導の観点
「相手意識」より「評価の基準」を明確にすべきだ
国語教育 2011年5月号
向山型国語キーワード
ユースウェア
向山型国語教え方教室 2001年10月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
主張のあるスピーチで授業も変わる
向山型国語教え方教室 2001年12月号
巻頭論文
緊急提案!漢字の学習構造を研究し作りかえよう
向山型国語教え方教室 2001年10月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
6年
「説明なし」で授業を組み立てる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る