詳細情報
国語教育時評
方言の教材づくりは、どこに行くのか
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 方言観の大きな変化 さる平成22(2010)年6月28日の朝日新聞の「天声人語」欄の書き出しは、次のようであった。 方言による語らいは、はた目にも温かい。やりとりの角がとれ、よそ行きの言葉では伝えにくい本音が内輪話のごとく響き合う(後略…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
方言の教材づくりは、どこに行くのか
国語教育 2011年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学2年/教室に『空気のドーナツ』を!
授業力&学級経営力 2017年4月号
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
小学校/少人数指導教室での相互評価・自己評価で伝え合う力を高め合う
国語教育 2002年4月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 5
新学習指導要領での「大くくりなまとまり」と「まとめ振り返り」の導入
道徳教育 2017年8月号
「心のノート」をこう活用した!
学級経営の一場面―活用事例
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る