詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
温故知新=ミニ学問?する
ヴィゴツキーの『思考と言語』
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
柴田 義松
ジャンル
国語
本文抜粋
ヴィゴツキーのこの本を私が最初に翻訳し、明治図書から出版したのは、今から五〇年前になる。内容があまりにも刺激的で興味深く、翻訳というある意味の苦行にこれほどに夢中になって楽しく従事できたことは後にも先にもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
温故知新=ミニ学問?する
ヴィゴツキーの『思考と言語』
国語教育 2013年2月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 1
月60万件アクセスの無料WEB教材を紹介
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る